カメラの「絞り」って聞くと、レンズの中にある羽みたいなものが開いたり閉じたりして、光の量を調節するイメージがありますよね。でも、スマートフォンのカメラの場合、実はちょっと違うんです。
一般的なデジタル一眼レフカメラやミラーレスカメラでは、この絞りを自分で調整して、写真の明るさや「ボケ具合」をコントロールできます。この絞りの開き具合を表すのが「F値(エフち)」という数値なんです。
じゃあ、スマートフォンのカメラはどうなっているかというと…ほとんどのスマホカメラは、この絞りが固定されていることが多いんです。つまり、F値が常に一定で、自分で変えることはできません。これは、スマホの薄いボディの中に複雑な絞り機構を入れるのが難しいことや、手軽に誰でもきれいに撮れるようにするため、という理由があります。
目次
絞りが固定されていると聞くと、「じゃあ、ボケのある写真は撮れないの?」って心配になるかもしれませんね。でも大丈夫!スマホカメラでも、F値が固定されているからこその特徴や、ボケを表現するための工夫があるんです。
スマートフォンのカメラの「絞り」は、一眼レフのように自分で調整することはほとんどできませんが、その固定されたF値が、明るく手ブレしにくい写真や、自然なボケ味、そしてソフトウェアによる高度なボケ表現を可能にしています。
スマホカメラの特性を理解して、被写体との距離を工夫したり、ポートレートモードなどの機能を活用したりすることで、F値の調整ができない中でも、表現豊かな写真を撮ることができますよ!ぜひ色々な撮り方を試してみてくださいね。